
美味しいコーヒーの淹れ方
ペーパードリップのいれ方:クリスタルドリッパー(円すい形1つ穴)
①でき上がり量の約2倍の熱湯をケトルに準備します。ドリッパーとサーバーにお湯を通して器具を温めます。その温めたお湯をコーヒーカップに注ぎ、カップも温めます。
②ペーパーフィルター(円すい形用)をチャック部分に沿って折り、写真②のようにドリッパーに密着させます。そこに杯数分のコーヒー粉を入れます。
③熱湯の入ったケトルを用いて、でき上がり量までお湯を注ぎ分けていきます。1回目は、コーヒーのおいしさを決める一番大切な工程です。粉全体にお湯が浸み込む程度に中央から外側に向かって渦を描く要領でていねいに注ぎ、20秒程待ちます。
④2回目は、コーヒーの風味が一番良く出ますので、たっぷりと注ぎます。中央に小さな円(1~2杯の場合は10円玉位、3~4杯の場合は500円玉位)を描くように繰り返し注ぎ、ドリッパー内の湯量が上がって表面が平らになったら注ぐのを止めます。ここで、風味豊かな味わいが引き出されます。
⑤3回目以降は注ぐタイミングがとても大切です。中央がくぼみ、表面の泡の層が崩れないうちに2回目と同様に注ぎます。 ※新しい泡は白くなります。 2回目に一番多くのお湯を注ぎ、3回目、4回目と湯量を減らしながら注ぎ分けます。
⑥でき上がり量になりましたらドリッパーを取り外します。コーヒー濃度を整えるように攪拌して、予め温めておいたコーヒーカップに注ぎます。
杯数にかかわらず、お湯を注ぎ始めてからでき上がりまでを2分30秒~3分間でいれるとバランスの良いコーヒーに仕上がります。